ライフハック・フィロソフィー

-「よい生き方」をみんなで考えるブログ-

なぜAIと暮らす時代には哲学が必要なのか?

 

大学で哲学を専攻していた頃、次のような質問を受けていました。

 

「哲学は何の役に立つの?」

「仕事はどうするの?」

 

正直に言って哲学を専攻したのはただただ楽しいからです。

 

「前提を疑い俯瞰で物事を考え、要点を抽象化すること」

 

ディスカッションや論文でこれを成し遂げた時の快感が良いのです。

 

今の時代大半の学生が就職のために大学にいっていると言っても

過言ではないでしょう。つまり実際に役に立つ学問(果たしてそれはどういうものかという考えもあるけれど)とは呼べない「哲学」は世間から評価はされにくいと感じます。

しかし私は古い学問、浮世の学問とされる哲学の価値がテクノロジーの発達とともに向上していくと考えています。

 

以下でそれについて考えていきます。



◆改めてなぜ哲学は必要ないのか?ー商学と哲学のループー

 

人気のない哲学を考えるにあたり、文系学生に人気がある「商学」について考えていきます。商学は人気な学問です。仕事に転用しやすく、社会人として学ぶべき要素が多く含まれているからです。

商学は車でいうとアクセルであり、哲学はハンドリングのようなものと考えています。

1980年代、かつての日本経済が成長している時代であれば商学を学び「どのように事業を拡大するか」という方法論に価値がありました。高度経済成長期はHowを考える時代でした。

時は流れ、日本経済が崩壊をきしてしまいました。たしかな成長がのぞめない日本でどのように事業を拡大するか(Howの力)だけでは企業の成長が見込めません。

 

既存のビジネスが停滞するのなら求められるのは「新しいビジネス」です。

 

新しいビジネスをつくることと哲学する必要があることを知るには

下記書籍がおすすめです。

 

 

 

サービスを使用するのは所詮人間なのです。

人間がどういう存在を知ることは新しいビジネスを生むきっかけになるのです。

 

『チーズはどこへ消えた?』というビジネス本が日本で大ヒットしました。

大きな迷路に放たれたネズミたちが今あるチーズがいつかなくなることを認識し、新しいチーズを探すために歩んでいく様子に保守的な考えをもつ多くの日本人が感銘を受けたのです。

どこかにあるチーズを探す旅に出かける必要があることを私達は気づいているのです。

 

 

チーズはどこへ消えた?
チーズはどこへ消えた?
  • 作者: スペンサージョンソン,Spencer Johnson,門田美鈴
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2000/11/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 11人 クリック: 153回
  • この商品を含むブログ (235件) を見る
 

 

◆AI時代こそ必要な哲学だ

 

これからの私たちの生活をささえるとされるAI

AI社会で上手に生きていくには哲学が役立つと考えています。

以下一つのニュースをあげて話していきます。

 

https://wired.jp/2018/06/26/china-social-credit/

(中国で浸透する「信用スコア」の活用、その笑えない実態)

 

イギリスではクレジットスコア(金融機関が与信審査で参考にする数値)はクレジットカードやローンの申請の判断にしか使われない。しかし中国では、政府がより広範な「社会信用システム」なるものの構築を進めている。人々を日々の行動などさまざまな基準で採点し、14億人いる中国国民の「信用度」を査定することが最終的なゴールだ。

 

社会にAIを導入し、効率化・社会の透明化していく中国ではAIが正確な判断を下すために「人の行動」にスコアがついているのです。

日本でもクレジットカードの審査業務などで過去の支払い歴や滞納歴が内科などの確認がありますが、私たちの行動が全て情報化、インターネット化が進む中でより行動記録が管理できるようになり

それらを数値化することで生まれるサービスが出来ると考えられます。

 

私たちに信用スコアをつけるには行動に善い行いと悪い行いを

定義する必要がある、つまり哲学が必要になっていくのです。

 

哲学の世界では善い行いを「正義」というテーマをもって考えます。

正しい社会をつくるには、万人を「公平」に扱うことか、それとも

ある種の「善」をはじめに考えそれを求めるよう人々を扱う「美徳」。

 

 

これからの「正義」の話をしよう (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
これからの「正義」の話をしよう (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
 

 

 

正義についての概要と、議論対象のテーマが分かりやすく述べられています。

哲学が堅苦しい学問と考えている方にはぜひおすすめします。



不確かで効率化が求められる時代、今私たちが求められるのは

「私たち人間はどういうものか」と「どう生きるべきか」です。

これを考える学問こそが哲学なのです。

テクノロジーで全て解決。『日本進化論』のご紹介!


きよちーです。

本日は落合陽一著『日本進化論』のご紹介です。

 

日本進化論 (SB新書)

日本進化論 (SB新書)

 



この本は2018年7月に開催された
「平成最後の夏期講習ー人生100年時代の社会保障とポリテック」の議事録です


落合陽一氏と小泉進次郎氏が「スポーツ・健康」「教育・コミュニケーション」「高齢者」財政 子供 働き方のジャンルで最先端で活躍するメンバーを集めて問題>課題設定>解決方法という進行でディスカッションしテクノロジーの力で解決を図ります。


例えば高齢者ドライバー問題を取り上げると以下のようになります。

問題:高齢者ドライバーの事故が増えている
原因:モータライゼーション(自動車文化)で購入をした年代の人々認知力低下が生じてきている
課題:安心な移動手段の検討
解決策:
自動車のテクノロジー
1.ドライバーのステータスを感知し(疲労度・注意力)運転を制御させる
2.自動運転化

都市のテクノロジー
都市のコンパクト化>そもそも自動車を必要としないライフスタイルの設計



キーパート① 言葉のイノベーションは重要!「ポリテック」というワード

この本の目的の一つがポリテックという言葉の浸透です。

言葉を作ることは非常に大切です。
例をあげると「iphone」は21世紀の最大のイノベーションと言っても過言ではありませんが、なぜここまで多くの人が所有するようになったのでしょうか。
NHK番組「平成ネット史」によるとそれはiphoneという名前を与えられた点であります。大半をネットやアプリの使用のためのデバイスを電話として多くの方に所有させることできたのが最もイノベーティブであるのです
iphone以前にPDA等、スマートフォンのようなデバイスは様々ありました)

まずはポリテックという言葉を浸透させ、人々に意識をもってもらう。
もしかしたらテクノロジーで解決できないか?この発想が保守的な日本社会を
打破するために必要ということです。


キーパート②:あなたは何でもできる! 限界費用ゼロ化社会と「マタギドライブ」
限界費用ゼロ化社会とは財やサービスをある生産量から一単位多く生産するときに伴う、追加的な費用です。

限界費用ゼロ化社会の例:コミュニケーション
かつて遠く離れた人への連絡手段は手紙でした。手紙を書くというのはペン、紙、時間も必要ですが電話が発達し口頭でスムーズに連絡することが可能になりました。メールやLINEなどのアプリはより私たちのコミュニケーションを円滑(多くの人にコストゼロで情報を展開できる)にしました。このように現代社会はテクノロジーの力であらゆるものがコストがゼロ化へ向かっていくのです。

一人ひとりが限界費用ゼロ的世界になったことで新たに解決可能になった課題を見つけ、各々のゴールへと猛進するライフスタイルを送る。人々が“マタギ”のように課題狩りをし、AIをはじめとするテクノロジーが僕たちの“猟銃”になる社会。僕なりの言葉で言えば、これからの社会は「マタギドライブ」的な世界観になっていくのです。

プログラミングはもちろん3Dプリンタなどで個人でも低コストで物を生産できる時代です。そうした中で個人が問題をテクノロジーで解決できる社会が到来しようとしています。


キーパート③:未来の2つの生き方「AIBI型・AIVC型」

テクノロジーの進展により労働環境は「AI+BI型」と「AI+VC型」の2つに分けられるようになると述べられています。

・AI+BI型
AIによる人機一体での労働とベーシックインカムによる短時間の簡単な労働を主とする働き方。Uberを活用したような労働が様々な業界で展開していき、限界費用ゼロ化でコスト低下された分、ベーシックインカムによって報酬を補填していく働き方。

・AI+VC型
社会を発展させるためのイノベーションに取り組む働き方、開発や技術にどう活用するかを考える人々の働き方。

ユーザーとイノベーターのような区分になりますがどちらが優位というものではありません。AIVCの人は難易度と希少性から受け取る報酬が大きくなることがメリットですがAIBIの人はワークタイムをそこそこにプライベートな活動に打ち込んだり、実際にテクノロジーを使用し労働することで使用感や手触り感を養うことができることがメリットなのです。

3356 テリロジー、下落からのサラリーマン貧乏投資家の学び

DJきよちーです。
 
改名してから初エントリーで大変恐縮ですが
 
 
 
 
株で損しちゃったよ・・まいったなぁ・・
 
 
投資歴2カ月なんでささいなロスにも敏感のお年頃です。
正確にはまだホールドしているので損確ではないのですが
気持ちよくありませんよね。
 
そんなこんなで今日は「3356 テリロジーのお話です。
 
 
気持ちに負けずに叫びます。
 
 
学べることがありました!!
 
 

3356 テリロジー とは?

 
10月9日まですくすく1900をうろちょろしていた話題の銘柄です。
 
株式会社テリロジー
 
ネットワークセキュリティの商材を扱う当該企業ですが
昨今の頻発するサイバー犯罪や有名ツイッタラーの買いポジによってか否か
ぐんぐんぐん伸びておりました。
 
しかし、10月10日の引き時点で1502円に。当然きよちーマネーもお下がり、う~ん、おつです。
 

f:id:RSW364:20181010230309p:plain

 

 

下がったものは仕方ない。投資歴2カ月なので、ここから学べることは学んで
意識を高く持っていきましょう!!(震え声)
 
 

~なぜ?落ちたか~

 
機関投資家の大きな空売りが入りました。
 
何度も耐え抜いてき、すくすく伸びていた3356もついにダウン。
 
同じタイミングで他の銘柄にも大きな空売りが入った模様です。
 
f:id:RSW364:20181010230313p:plain
 
なぜ?ここまで落ちたか、機関投資家の大きな空売りももちろんですが
 
それに加えて「個人投資家の狼狽売り(ショックからの投げ売り)」によるものです。
 
マッチから火がでて木を全体を炎が包むかのように持っていただければと思います。
 
 

~サラリーマン兼業投資の心得~

そんなこんなで最後に今回学んだことを学びます。
 

◆余力管理をしっかり行う

 
今回大きく値下がったのは「機関投資家インパクト→個人投資家の狼狽売り」
 
価格下落によって動揺し適切な判断をするとその分、底値で売ってしまう可能性も大きくなります。
 
もちろん一概にホールドしろとは言えませんが、果たしてその判断は合理下にあるのかは考える必要があります。
 
適切な判断を下すにはロスを想定し例え、大きく下がっても平常心でいられる自分の財政状況であるのかを考える。
 
つまり余力管理です。

 

仕手株を選ばない

 
仕手株とは機関投資家等に価格を操作されている銘柄である。ハイリスクハイリターン。
 
価格の変動が激しいので、1日中チャートを見ていられないサラリーマンは避けた方がいい。
 

◆なぜその株が買われているのかを考える

 
テリロジーの場合、以下が考えられる。
 
・中期的に値上がりしておりチャートの形が美しい→買いポジション安定
・有名ツイッタラーの押しなツイート→盲目買い
 
魅力的な銘柄のため、歴の浅いライトな投資家(まさに僕)までも買いたくなる。
 
ライト投資家は価格の高騰・下落に扇動されてしまい、価格操作を行うものにとって利益になる
 
扇動状態はサラリーマンにとっては厳しい。
 
 

◆単一銘柄で大きな利ザヤを狙わない

 
「上がった寸前に買い、下がった寸前に売る」
 
これが以下に難しいことか。とくに兼業トレーダーの場合時間の制約は課題です。
 
であるならば比較的容易に思われるは「上がり途中で売り、下がり途中で買う」
 
ローリスクローリターンで毎日コツコツ利益なイメージ
 
負けないことは勝つことともいえるでしょう。
 
 
 
以上4つの学びでした。
こうしてブログに書きたくなるぐらいの刺激的な1日でした!(震え)

ゼロから価値をつくろう!『NEW ELITE』のまとめ

きよまるです。

 

 

本日ご紹介するのがピョートル・フェリクス・グジバチ著『NEW ELITE』

 

 

ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち

ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち

 

 

これからのエリートと呼ばれるニューエリートとはどういうものでしょうか?

エリートにはニューエリートとオールドエリートがあります。

 

◆オールドエリート/ニューエリートの特徴

性質:強欲/利他主義

要望:ステータス/インパクト・社会主義

行動:計画主義/学習主義

人間関係:クローズド/オープン

考え方:ルールを守る/新しい原則を造る

消費行動:誇示的消費/ミニマリズム

 

淘汰が一層しいこの時代を生きるためにオールドエリートからニューエリートになるべきであり、これからの未来を生きていくには

 

・持続的に成長していること

・選択肢があること

 

が大切なのです。企業単位ではなく個人が他人に必要とされ、価値をつくっていき(利他主義)、そのために常に自身の能力を高め(学習主義)、より多くのコミュニティに所属し幅の広い人脈を築くこと(オープンコミュニティ)、固定観念にとらわれない視点をもつこと、、ニューエリートこそがこれから時代を生きるために必要ということです。

 

 

◆ニューエリートになるには→「学び続ける」

→仕事と学びを絡める

今自分が行っている仕事を「インパクトのある仕事」と「学びの多い仕事」に線引きをし、学びの多い仕事をより長く行っていく。学びがすくない仕事は出来るだけ他人の力や自動化によって行っていくとよいでしょう。

→その道のプロに会う

自分が成長したい分野のプロフェッショナルに会い、質問をすることが最も成功への早い道のりです。お金や時間をかけても接触することが大切です。

→毎年テーマを決める

なりたい自分のテーマを決めて動機付けを怠らないようにしましょう。

 

◆ニューエリートになるには→「決断を早くする」

決断が早い人のメリットは①時間の確保②自分で決めたものは行われやすい

早い決断には欠陥がつきものですが場数を踏んで修正することを大切にすればよいのです。(考えすぎて何もしないのがもっと誤り)回数を踏めば経験とセンスが身に着き、良い決断ができる人間になるのです。

 

新しい価値をつくる人間になるために努力していきたいものです。

 

 

 

 

資本主義と価値主義ー『お金2.0』

 

こんばんは、きょうとです。

リーマンショックから東芝を代表する、企業による過度な利潤追及のために発覚する不正や問題等、「お金の最大化」を目的とした資本主義は、随所にその綻びが露呈されています。欧米では昨今では社会企業家やプロボノといった形態で活動する人々が増えており、「お金にならないが価値があること」を感じる人々と、資本主義との間にGAPを感じる環境・思想が色濃く見える時代がきたように思えます。

最近、私も独立団体が運営する資産運用セミナーに参加する機会があるのですが、多くの方が元証券会社で働いていましたという人たちです。その方々が、口を揃えて言うことが「自分の売っている商品は家族には絶対売らない。多くの人を本当に経済面の問題を解決したい」そうして好待遇の金融機関を退いて、法人を設立したりFPとして独立されておりました。

ここから見てとれるのは時代とともに「お金という価値」から「お金になりにくい価値」を中心に人は活動を行っていくことが予想されるということです。

これを本書では「価値主義の到来」と称し、人々はお金中心主義から、真・善・美・愛といったものを評価対象とし追及していくと述べられています。その要因の一つにテクノロジーの進化があります。Youtubeはユーチューバーという新たな価値を追う職業を生み、インスタグラムやFacebookなどの「いいね!」は良いという価値の可視化を実現します。またクラウドファンディングVALUやタイムバンクといったものが、人々にとって様々な方法で資産を稼ぐことを可能にし、このようなテクノロジーがお金中心主義を荒廃させ得るものということです。

 

上記のような経済システムの変化に対応できる人材になることが成功を生む秘訣の一つだと思いました。

 

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

 

 

 

 

人生100年をどう生きるか 〜パートナーと一緒に考える家計と資産運用〜セミナーに参加しました!


 

おはようございます。きょうとです。

PEATEX経由で資産運用セミナーに参加しました。若年層カップルやご夫婦様により重きを置き、パートナーともに今後の資産運用を考えるという内容です。下記に自分の中で内容を整理しつつ、まとめを書いておきます。

◆立ち位置とゴールをはっきり持つこと

資産運用を始めるにあたってまず大切なのが「自分にどれだけお金があり、いつ・どれくらい欲しいか」ということです。グーグルマップを例に説明されていましたが、自分の位置と目的地が明確でないとそこまでの経路は検索できません。

投資はリスク・リターンがつきものです。すぐにお金がたくさん欲しい!という方がローリスクな運用ではそもそも不可能ですし、そもそも投資が必要がない方も中にはいるかもしれません。各人の人生設計に合わせて、運用方法を選択しましょう。

◆目的意識をもつこと

かつての日本経済は右肩上がりでした。そういう時代では平均的な行動、周囲の人間と同じ行動をとってもある程度の生産性は出せます。しかしこれからの変化の激しい時代では従来とは異なります。人生100年時代にはいり、年金制度は崩れていく時代で、自分の財産は自分で守る。それにあたり「自分自身のゴールを持つこと」が大切です。

またブログや趣味なんていうのも「なんとなく始めました」という方は、なんとなくやめてしまいます。自分自身に問いかけをかけていきなぜ必要なのかをしっかりと府に落として考えましょう。

◆「資産運用の4つエッセンス」

  1. 長期で運用する
  2. 低コストで運用する
  3. 資産を分散する
  4. 時間分散(積み立て)

複利効果を利用し長期で運用することが最も安定で効果的運用方法とのこと。運用中の手数料には気を付けなければなりません(低コスト)。パーセンテージで書かれると人間は具体的な数字をイメージしにくいものですがしっかり実数で把握しましょう。また資産を分散することでリスクを低減できます。世界経済で見れば確実に成長しているので世界の株を持っていることがリスクヘッジになるということです。購入は「ドル・コスト平均法」を用いること、積み立てで投資することで価格が低い時は多く、高いときは少なく買うことで長期的に利益を取るような感覚で購入すると効果的というお話でした。

f:id:RSW364:20180114091959j:plain

セミナー資料


eatix.com

経済システムについてーー『お金2.0』より

 生産活動を回す仕組みを「経済システム」と呼び

第一章「お金とは何か」の中で、生産活動を回す5大要素を紹介しています。

 

①インセンティブ

人々の様々な欲求を満たす要素

②リアルタイム

環境・対象に変化があり、人々に緊張感を高め熱量の高い活動が生まれる

③不確実性

ゴールが定まっていないため積極的に働く

ヒエラルキー

待遇・立ち位置に差をつけることで動機付けになる

⑤コミュニケーション

他者との関わりにおいて人は存在する

 

例えば「会社」はこの5大要素を含んでおり、今日生産活動の大部分を会社によって行われています。

給与・ボーナス(インセンティブ)は言わずもがなですが、時代や世相によって会社の売上や立ち位置が左右される(リアルタイム)点、既存の生産活動だけ行っていては市場で取り残される点(不確実性)や役職などのヒエラルキーも有している。また会社の同僚などのコミュニケーションの場所としても存在している点でこの「会社」という存在が高い生産活動を行える点であり、この5大要素を効果的に発揮できる会社がより高い生産活動を行っていると筆者は述べています。

 

他にもサービス(インスタグラム)など、高い生産性を誇るものにもこれらの要素が含まれていると書かれています。今後、市場でヒットするものに対して、評価する良い指標となると思いました。

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)