ライフハック・フィロソフィー

-「よい生き方」をみんなで考えるブログ-

資本主義と価値主義ー『お金2.0』

 

こんばんは、きょうとです。

リーマンショックから東芝を代表する、企業による過度な利潤追及のために発覚する不正や問題等、「お金の最大化」を目的とした資本主義は、随所にその綻びが露呈されています。欧米では昨今では社会企業家やプロボノといった形態で活動する人々が増えており、「お金にならないが価値があること」を感じる人々と、資本主義との間にGAPを感じる環境・思想が色濃く見える時代がきたように思えます。

最近、私も独立団体が運営する資産運用セミナーに参加する機会があるのですが、多くの方が元証券会社で働いていましたという人たちです。その方々が、口を揃えて言うことが「自分の売っている商品は家族には絶対売らない。多くの人を本当に経済面の問題を解決したい」そうして好待遇の金融機関を退いて、法人を設立したりFPとして独立されておりました。

ここから見てとれるのは時代とともに「お金という価値」から「お金になりにくい価値」を中心に人は活動を行っていくことが予想されるということです。

これを本書では「価値主義の到来」と称し、人々はお金中心主義から、真・善・美・愛といったものを評価対象とし追及していくと述べられています。その要因の一つにテクノロジーの進化があります。Youtubeはユーチューバーという新たな価値を追う職業を生み、インスタグラムやFacebookなどの「いいね!」は良いという価値の可視化を実現します。またクラウドファンディングVALUやタイムバンクといったものが、人々にとって様々な方法で資産を稼ぐことを可能にし、このようなテクノロジーがお金中心主義を荒廃させ得るものということです。

 

上記のような経済システムの変化に対応できる人材になることが成功を生む秘訣の一つだと思いました。

 

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

 

 

 

 

人生100年をどう生きるか 〜パートナーと一緒に考える家計と資産運用〜セミナーに参加しました!


 

おはようございます。きょうとです。

PEATEX経由で資産運用セミナーに参加しました。若年層カップルやご夫婦様により重きを置き、パートナーともに今後の資産運用を考えるという内容です。下記に自分の中で内容を整理しつつ、まとめを書いておきます。

◆立ち位置とゴールをはっきり持つこと

資産運用を始めるにあたってまず大切なのが「自分にどれだけお金があり、いつ・どれくらい欲しいか」ということです。グーグルマップを例に説明されていましたが、自分の位置と目的地が明確でないとそこまでの経路は検索できません。

投資はリスク・リターンがつきものです。すぐにお金がたくさん欲しい!という方がローリスクな運用ではそもそも不可能ですし、そもそも投資が必要がない方も中にはいるかもしれません。各人の人生設計に合わせて、運用方法を選択しましょう。

◆目的意識をもつこと

かつての日本経済は右肩上がりでした。そういう時代では平均的な行動、周囲の人間と同じ行動をとってもある程度の生産性は出せます。しかしこれからの変化の激しい時代では従来とは異なります。人生100年時代にはいり、年金制度は崩れていく時代で、自分の財産は自分で守る。それにあたり「自分自身のゴールを持つこと」が大切です。

またブログや趣味なんていうのも「なんとなく始めました」という方は、なんとなくやめてしまいます。自分自身に問いかけをかけていきなぜ必要なのかをしっかりと府に落として考えましょう。

◆「資産運用の4つエッセンス」

  1. 長期で運用する
  2. 低コストで運用する
  3. 資産を分散する
  4. 時間分散(積み立て)

複利効果を利用し長期で運用することが最も安定で効果的運用方法とのこと。運用中の手数料には気を付けなければなりません(低コスト)。パーセンテージで書かれると人間は具体的な数字をイメージしにくいものですがしっかり実数で把握しましょう。また資産を分散することでリスクを低減できます。世界経済で見れば確実に成長しているので世界の株を持っていることがリスクヘッジになるということです。購入は「ドル・コスト平均法」を用いること、積み立てで投資することで価格が低い時は多く、高いときは少なく買うことで長期的に利益を取るような感覚で購入すると効果的というお話でした。

f:id:RSW364:20180114091959j:plain

セミナー資料


eatix.com

経済システムについてーー『お金2.0』より

 生産活動を回す仕組みを「経済システム」と呼び

第一章「お金とは何か」の中で、生産活動を回す5大要素を紹介しています。

 

①インセンティブ

人々の様々な欲求を満たす要素

②リアルタイム

環境・対象に変化があり、人々に緊張感を高め熱量の高い活動が生まれる

③不確実性

ゴールが定まっていないため積極的に働く

ヒエラルキー

待遇・立ち位置に差をつけることで動機付けになる

⑤コミュニケーション

他者との関わりにおいて人は存在する

 

例えば「会社」はこの5大要素を含んでおり、今日生産活動の大部分を会社によって行われています。

給与・ボーナス(インセンティブ)は言わずもがなですが、時代や世相によって会社の売上や立ち位置が左右される(リアルタイム)点、既存の生産活動だけ行っていては市場で取り残される点(不確実性)や役職などのヒエラルキーも有している。また会社の同僚などのコミュニケーションの場所としても存在している点でこの「会社」という存在が高い生産活動を行える点であり、この5大要素を効果的に発揮できる会社がより高い生産活動を行っていると筆者は述べています。

 

他にもサービス(インスタグラム)など、高い生産性を誇るものにもこれらの要素が含まれていると書かれています。今後、市場でヒットするものに対して、評価する良い指標となると思いました。

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

 

 

AIとサルトル

www.nikkei.com

 

メディアを賑わす「AI」。日々進化するその学習機能は多くの人を驚かせているが

「このままだと人間はどうなっちゃうんだろう」と考えるのは僕だけではないと思う。

 

学習が高度になるにつれ、情報を統計化しいつぞや現時点で不可能な「判断」を行える存在へとAIはなると考えられるが「判断を行える」それ自体イコール、それは心を持つということではないのか。心とはそれをもつ人の人生の中のあらゆる経験を統計化し、行動基準の原動力となっていると考えられる。ロボットは心をもてる存在と考えられるのである。

 

モノとヒトを分ける時、何が大きな要点となるのか。それを考えるにあたりサルトルのいう「存在は本質に先立つ」という言葉は実に興味深い。物体が存在するということはそこに何かしらの理由があるべきである。例えばハサミは切るために、掃除機はゴミを吸い取るためにというように。それでは人類はどうだろうか。ここに大きな相違点があるのだが、人類には明確に存在するための理由がないのである。まずそこに、ここに存在があり、生きていく中で人類は存在の理由を見つけていく。この点が物体と人類の最も大きな違いではないかと考えられる。

 

ロボットはどうだろうか。彼らは人類によって価値を生むために造られたものであるが学習する中で自らの存在を疑うことになるのだろうか、多くの情報を処理し学習する中で生への疑念を見つけだし自傷行為を行うようなことがあれば、その時はじめて人類とロボットの壁はなくなるのではないだろうか。

 

 

 

多動力とPlannned happenstance theoryについて

先日、NewspicsとRead for Actionのコラボ企画の読書会に参加させて頂きました。

 

f:id:RSW364:20170712085728j:plain

堀江貴文氏『多動力』をいかに実生活に役立たせる読み方を学ぶというものです。

・本を読む前に、カバーや帯から問題提起を行う

・目次から問題に対しての答えが見つかるような箇所を探し読書を行う

これを繰り返すことで単純な読書より自身の中にメッセージが残り、アクションに繋げやすいというお話は非常に参考になりました。

ちなみに私は

Q.わくわくする人生、なりたい自分が見つかりません

堀江氏にボコボコにされそうな考えですが、『多動力』は答えてくれます

A.全力で何かに没頭し、全力で飽きる/深く考えず新しいことにチャレンジする/とにかく行動

これを踏まえ、毎日新しいこと(セミナー交流会参加、旅行、行ったことのないやったことのないものを挑戦)にチャレンジしようと考えました。

 

とにかく行動し、そこから何かを生み出すーーこの考え方はキャリア理論学でいう

「Planned happenstance(計画された偶発性理論)」に共通するものだと思います。

計画された偶発性理論とは、「人々の成功要因において、共通するものは共通点がないこと」という言葉表すように、成功への秘訣は「偶然」をベースに成立させるというものです。例えば、Appleスティーブ・ジョブズ氏もMacを成功に導いた洗練されたフォントを生み出せた原因は、自身の偶然受講したカリグラフィーの授業がことだったり、コカ・コーラは当初薬品として販売し、水で原液を割って飲んで処方していたところ、炭酸水で割ると美味しいということが発覚しビジネスを開始したというものが挙げられます。

全て偶然であれば我々は何もアクションを起こせないではないかと考えられるかもしれませんが、そうではなく「偶然を計画し、成功に導く行動を行う」ということが肝です

・あらゆることに挑戦し、偶然を創出する

・創出された偶然に着目し、成功に導くさらなるアクションを行う

・好奇心、冒険心、持続力、楽観性、柔軟性が上を達成するのに重要

これを行うことが成功の秘訣と考えるのがPlanned happenstanceのエッセンスです。

 

「多動力」「Planed happenstance」

とにかく行動することでわくわくする人生を送られればと思いました。

 

その幸運は偶然ではないんです!

その幸運は偶然ではないんです!

 

 

少子高齢化についての簡単なまとめ

diamond.jp

 

昨今クロネコヤマトを筆頭にあらゆる企業において

人手不足の問題が散見されます。人手不足の主な理由が

少子高齢化に伴う労働人口の減少です。

少子高齢化が日本で叫ばれて随分経ちますが、2005年を境に

合計特殊出生率(女性が一生で産む子供の平均数)が1.26から2013年で1.48まで

回復しています。悪化は防がれましたが解決には至っていないというのが

現状のようです。(人口維持には人口減合計特殊出生率2.07は必要。

これを人口置換水準と言います)

 

 少子化の原因は日本人が子供を産まなくなったということですが

ではなぜ日本人は子供を産まなくなったのでしょうか。

なぜを考える時は、比較するのが最も効果的な手段ですね。

f:id:RSW364:20170319181836g:plain

引用:www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2014/26webhonpen/html/b1_s1-1-5.html(内閣府HP)

 

上をみると先進国の中で合計特殊出生率が比較的増加しているのが

フランスです。なぜフランスが良くて日本がだめなのでしょうか。そこには

  1. 社会的要因
  2. 経済的要因

の2つがあると考えられます。以下ぬっとりと説明に入ります。

 

1.経済的要因

出生うんぬんの前に、そもそも日本人は未婚化、晩婚化が進んでいます。

なぜでしょうか。理由をネット検索すると「仕事重視のライフスタイル」や「女性の社会進出による価値観の多様化」とかが見られますが、まぁそうですよね。

ただでさえ仕事で忙しいのだから以前より結婚や出産に目を向けられなくなったということです。しかしでここでクエスチョンなのが「女性の社会進出」という点です。

僕のようなものでも、「日本は女性の社会に対する影響力が弱い」ということは

新聞雑誌テレビでよく見るのですから....

zunny.jp

 

上記のサイトでも女性の社会進出度ランクでフランスが15位に対して

日本は101位!!日本女性がただ甘えている!?ということでもなく

ここに日本とフランスの社会制度の違いが表れています。

  • 仕事と家庭

フランスは「仕事」と「家庭」が両立しやすい国なのです。

moomii.jp

上のサイト様によりますと、まずもって

「残業が非常に少ない(就業時間が守られている)」ということです。

これによって仕事が終わってからお母さん、お父さん二人そろって子育てに

従事できるということですね。

また育児休暇も3年間(日本は1年間)ということです。

その他様々な社会制度が子育てを支援しているようですね。

 

2.経済的要因

f:id:RSW364:20170319184923g:plain

 

家族関係社会支出(各国対GDP比) - 少子化対策 - 内閣府

 

子育て支援に関する支出を「家族関係社会支出」と呼ぶそうです。

こうみると日本はフランスの半分以下の財政支出だということがわかります。

フランスの教育費用の負担、補助金制度、保育園などの整備が

出生数を押し上げる要因になっているのは明らかに思えます。

 

簡単にまとめましたが思いのほか、簡単です。

詳しくは引用先様へどうぞ(笑)